「なす」栽培図鑑

畑のおしごと

種から育てた「なす」の成長記録🍆

数ヶ月に渡り怠った更新☆

夏休みの宿題をために貯めるタイプの子どもが大人になると、こういうブログを作るんだな。どうやら人間の成長記録も兼ねているようだ🤔

3/20のなす。

可愛らしい苗だった。これが少しずつ大きくなって実をつけてくれるまでの記録☆

5/4 根切り虫対策 筒状に丸めたクリアファイルを設置
5/4 緑なす植え付け
5/18 紫なすの苗も購入
5/23 なす仮支柱立てる
5/23 成長の遅いなす 行灯仕立てに

支柱はとても大切。もし支柱を立てないと、苗が風に揺られた時にその衝撃で根がプチプチと切れてしまう。支柱を立てられない場合は、ビニール袋などで行灯を作り苗を守る

<緑なすの成長記録>

6/9 今年の緑なすは成長がゆっくりしている。

6/20 相変わらず成長がゆっくりな緑なす。しかし、虫に食べられることなくとても元気。

7/6 緑なす初収穫☆

<紫なすの成長記録>

5/28 紫なすはアブラムシの溜まり場に
6/9 アブラムシから卒業間近

6/23 アブラムシに大分食べられたものの、無事に初収穫☆

紫なすは、植え付け後10日もするとアブラムシの溜まり場になってしまった。

虫が付くのはナスに肥料だまりができていて、それを虫が食べて分解してくれているので、悪いことではない。そして、アブラムシの天敵「蟻」もたくさん来ていたので、自然のバランスに任せて見守ることにする。

すると、半年もしないうちにアブラムシはいなくなり、葉の状態も落ち着いた。

これからお盆にかけて、なすは収穫の全盛期を迎える。楽しい夏の収穫に感謝☆ そして是非とも秋茄子まで育てたい。

「秋茄子は 嫁も食べる気満々💪」なのだ。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました